New Snap-on (スナップオン) FH100 3/8SQ 100-Tooth 次の扉を開いた意欲作 #工具 #tools #snap-o...


New Snap-on(スナップオン)
FH100 3/8SQ 100-Tooth
次の扉を開いた意欲作

新しいSnap-on(スナップオン)
グリップが太くなりました
短くなりました
約8.5インチ
1インチくらい短くなりました
MAC TOOLS(マックツールズ)の
スタンダードサイズと同じくらいの長さに
9.5インチ~8.5インチ

グリップが太くなって硬い部分が増えたような・・
ヘッドがだいぶ薄くなりました
約12.1㎜
マトコ BFR88と同じ厚さになりました

ネプロスと比べるとこんな感じ
NBR390A
NBR390
FH100
NBR390X

この進化は大きい

ロゴマークが懐かしい雰囲気に
裏蓋を止めるネジが逆になりました
FH936AやF830といった古いモデルと
同じ向きになりました

個人的な想像ですが
FH80は見た目、デザイン的な理由で
裏蓋側から止める構造に
なったんじゃないかと思います

FH80の難点として
裏蓋を止めるネジをねじ切っちゃった時
ボディー側のネジ山にダメージを与えちゃうと
寿命です・・・になりがち
大抵はネジ側の山が潰れます
よく考えられてるなと思いますが・・
昔の構造ですと
蓋を変えれば
何度でも復活してくれました
FH100は不死身に戻ったと喜んでいます

音がだいぶ変わりました
中身がかなり変わった感じの音です
空転は僅かな差だと思いますが
少し重くなった印象です
ギアの山は低くなっているはずですが
ノッチを超えていくのに抵抗がある感じです
バネが強くなったのだと思います

中を見て混ます

TorxPlus(トルクスプラス)9 IP9

初公開!
シンプルになったような?
複雑になったような?
切り替えノブは少し固め
Ko-ken(コーケン)さんの構造を
さらに進めた感じ?
センター固定式に
くさび構造を取り入れた
貢献さんと同じ
原理な気がします

薄くなった!
すごくかっこいい
Very cool
メカ好きの心が弾みます!
激変!
複雑な形状のパーツ
一つ一つのパーツが
精密に作られています

小林モータースのチーフメカニック
小林 裕太さん
小林モータースのメカの方々に
少し触ってもらいました
今回は短い時間だったので
詳しい話は聞けませんでいたが
今後、いろいろ教えていただきたいと
思っています
社長~~よろしくお願いします

Snap-on(スナップオン)
FH100
期待を裏切らない
期待の更に上を行く
王者の工夫
精密でよく考えられたパーツ
メカ好きの心がワクワクします

100ギアになりました
ヘッドが薄くなりました
グリップが太くなりました
長さが・・・・

一つ一つの変化は
それほど大きくはないのですが
全体として最高の更に上を行く
仕上がりになっていると思います

地味な効果のための大きな変化
さすがナンバーワンブランドの
存在感を感じることができます

Snap-on(スナップオン) FH100

次の時代を代表する
ラチェットになると思います

コメント

このブログの人気の投稿

DeenJ(ファクトリーギア) DNJOCW-100 オイルクリーンワイパー(Oil Clean Wiper)オイルもふけます系ウエットティッシ...